antique
豆瓣
简介
ko-ko-yaのデビュー盤となる今作は、山梨県の山の中にあるカフェを利用した完全アナログ一発録りで、ko-ko-yaのメインジャンルであるショーロが生まれた古き良き時代の空気感さえも閉じ込めた作品です。
全てのレコーディング機材を1950~1960年代の機材で統一し、現在のレコーディングでは不可能とされているアノ時代の空気感を見事に再現しています。
ブラジル音楽ファンのみならずオーディオマニアも納得させる作品が完成しました。
M-4「雲のかたち」にanonymass(アノニマス)の神田智子が、M-9「三月末の真夜中は」にSaigenjiがゲストVo.として参加しています。
[ショーロとは]
19世紀末、ブラジルのリオ・デ・ジャネイロで生まれた器楽音楽のジャンル名称。 ヨーロッパのポルカ、先住民インディオの音楽、奴隷として連れてこられたア フリカ人のシンコペーションなど多様なリズムが融合して生まれた混血音楽と 言われ、サンバやボサノヴァの源流ともいえる。
アーティストについて
[コーコーヤ]
2004年、ショーロにインスパイアされた笹子重治(ギター)、江藤有希(ヴァイオリン)、黒川紗恵子(クラリネット)の三人が世代を超えて結集。 2005年より都内のライブハウスを中心に、精力的にライブ活動を開始。また浜 松、名古屋、大阪、神戸、岡山、沖縄など各地でのライブ活動も展開。 2007年、ゴンザレス三上(GONTITI)のソロアルバムに参加し、参加曲が「ゴ ンザレス三上withコーコーヤ」名義で京王グループTV-CMに起用される。 2008年7月、待望のデビューアルバム発売予定。 それぞれが演奏スタイルにショーロの影響をうけつつも独自の感性でスリリ ングに歌い上げる、多方面から注目のインストユニット。 笹子重治(ギター)
86~87年にかけてブラジルで活動し帰国後ショーロクラブを結成、これまでに 21枚のアルバムを発表。 単独でも多くのブラジル人演奏家と共演する他、EPO、比屋定篤子、鈴木亜 紀、古謝美佐子、Yae、畠山美由紀、Ann Sally、桑江知子、かとうかなこ、 amin等、J-POPから民謡までの歌手やインスト奏者のサポート、CDプロデュー ス、レコーディング、アレンジ等多方面で活躍中。
江藤有希(ヴァイオリン)
4才からヴァイオリンを始め文化庁主催の演奏会などに出演。2000年よりショ ーロの演奏を始めレンブランサを結成。04年ブラジルに渡りリオの代表的演奏 家と毎週共演、サンバ歌手のCD録音にも参加。 帰国後レンブランサの1stアルバムを発表しNHKのラジオ、テレビ番組等に出 演。アルゼンチン・タンゴの奏者としても活動し、バンドネオン奏者小松亮太 とNHKのテレビ番組で共演の他、来日アーティストのサポートなど幅広いジャ ンルで活躍中。
黒川紗恵子(クラリネット)
東京芸術大学卒業。クラリネットを村井裕児に師事。在学中ブラジル音楽に興 味を持ち、その探求のため渡伯。様々なミュージシャンと共演、2度にわたり クイーカ(打楽器)で現地のカーニバルに出場。 2003年より哀愁クラリネットに惹かれ東京チンドン倶楽部に所属。NHK教育、 NHK総合などのテレビ番組に出演。他にジャズピアニスト板橋文夫、バンドネ オン奏者小松亮太と共演するなど多方面に渡り活躍中。
tracks
1. 炭酸水
2. 3拍子ラブ
3. 夕日のショッチ
4. 雲のかたち
5. Shin-kan-sen
6. しとしと
7. Caminhando
8. ワルツ・パリィー
9. 三月末の真夜中は
10. 日傘をさして
11. のんだくれ
12. Marreco quer agua
13. Tango leggiero
14. ジンタ