ロジカル・プレゼンテーション

Douban
ロジカル・プレゼンテーション

Accedi o registrati per recensire o aggiungere questo elemento alla tua collezione.

ISBN: 9784901234436
Autore: 高田 貴久
Casa editrice: 英治出版
data di pubblicazione: 2004 -2
Formato: 平装
Prezzo: 1890JPY
Numero di pagine: 298

/ 10

1 valutazioni

Non ci sono abbastanza valutazioni
Prendi in prestito oppure Acquista

自分の考えを効果的に伝える戦略コンサルタントの「提案の技術」

高田 貴久   

Sinossi

「提案の技術」というと、いかにも地味で専門的な印象を持たれるかもしれない。ところがどうして、現在のビジネスの現場で、これほど必要とされる能力はないといっても過言ではない。「提案の技術」がないゆえに、どれほど多くの「優れたプラン」が具現化されることなく消えていったことか。本書は、そうしたビジネス上の詰めの甘さを自覚し、提案を成功に導くための「技術」を明らかにしたものである。
著者からのコメント
【ロジカル・プレゼンテーションとは】
「日本人の若手ビジネスマンが書いた、日本の企業社会を動かすための論理思考の本」。それが本書のコンセプトである。
昨今、色んな場面で「論理思考」の重要性が説かれているが、「欧米コンセプトの受け売り」の域を出た書籍を私は見たことが無い。「まずピラミッドで考える」「ロジックツリーを作る」「MECEを作る」…手を変え品を変え、だいたいどの書籍も書いてあることは同じだ。
外資系の戦略コンサルティング会社で働いていた私にとって、欧米流の論理思考も十分に理解は出来る。しかし日本に生まれ育った私には、やはり「日本的な論理思考」とでも言おうか、「欧米流ではない」物の考え方の方が、日本の会社にはしっくり来る気がしてならない。そして現在、事業会社の経営企画部員としてビジネスの現場で働く中で、日々それを実感している。
「ロジカル・プレゼンテーション」という横文字のタイトルを付けたが、内容は極めて和風である。それは私自身が、多くの日本企業をコンサルティングする中で考えた内容を体系化して書いたからだ。元のコンセプトは、サブタイトルにある「戦略コンサルタントの提案の技術」である。「ロジカル」とは「考える」という意味であり、「プレゼンテーション」とは「伝える」という意味だ。「きちんと考えて、伝えて、初めてビジネスは動く」。これが「提案の技術」であり、本書の根底に流れる考え方だ。「ロジカル・シンキング」ではない。伝えて、ビジネスが動いて、ナンボなのだ。
30歳の1人のビジネスマンが書いた書籍である。しかし、だからこそ「ビジネスの実践現場」の感覚を忘れず具体的に書き上げられたとの自負がある。皆様にお伝えしたいのは、「とにかくビジネスをうまく行かせたい」、それによって「社会を良くしていきたい」、そう考えて私自身は本書を執筆したということだ。
共感して頂ける皆様に、ご一読頂ければ幸いである。

contents

序章 新規事業立ち上げのストーリー/第1章 提案の技術とは/第2章 論理思考力ー話をつなぐスキル/第3章 仮説検証力ー疑問に答えるステップ/第4章 会議設計力ー議論をまとめるスキル/第5章 資料作成力ー紙に落とすステップ/第6章 最終章

Altre edizioni
Commenti
Recensioni
笔记