幕末史

Douban
幕末史

Zum Bewerten, Kommentieren oder Hinzufügen des Artikels zu deiner Sammlung, musst du dich anmelden oder registrieren.

ISBN: 9784103132714
Autor/in: 半藤一利
Verlag: 新潮社
Veröffentlichungsdatum: 2008
Einband: B6判
Preis: 1,890 (税込)
Anzahl der Seiten: 477

/ 10

0 Bewertungen

Nicht genug Bewertungen
Leihen oder Kaufen

半藤一利   

Übersicht

多くの才能が入り乱れ、日本が大転換を遂げた二十五年間―。
その大混乱の時代の流れを、平易かつ刺激的に説いてゆく。
はたして、明治は「維新」だったのか。
幕末の志士たちは、何を目指していたのか。
独自の歴史観を織り交ぜながら、個々の人物を活き活きと描いた書。
「御瓦解」と「御一新」
幕末のいちばん長い日―嘉永六年(一八五三)ペリー艦隊の来航
攘夷派・開国派・一橋派・紀伊派―安政五年(一八五八)安政の大獄
和宮降嫁と公武合体論―文久二年(一八六二)寺田屋事件
テロに震撼する京の町―文久三年(一八六三)攘夷決行命令
すさまじき権力闘争―元治元年(一八六四)蛤御門の変
皇国の御為に砕身尽力―慶応二年(一八六六)薩長連合成る
将軍死す、天皇も死す―慶応二年(一八六六)慶喜将軍となる
徳川慶喜、ついに朝敵となる―慶応四年(一八六八)鳥羽伏見の戦い
勝海舟と西郷隆盛―慶応四年(一八六八)江戸城の無血開城
戊辰戦争の戦死者たち―明治元年(一八六八)会津若松城開城
新政府の海図なしの船出―明治四年(一八七一)廃藩置県の詔書
国民皆兵と不平士族―明治六年(一八七三)征韓論に揺れる
西郷どん、城山に死す―明治十年(一八七七)西南戦争の勝者
だれもいなくなった後―明治十一年(一八七八)参謀本部創設
大ベストセラー『昭和史』の著者が、多くの才能が入り乱れた激動の時代「幕末」を語り下ろす。黒船来航から西南戦争までを丁寧に紐解いた待望の書。

andere Versionen
Kommentare
Rezensionen
笔记