弟切草
Bangumi
简介
本作品はチュンソフトの自社ブランドの処女作であると同時に、同社が打ち立てたサウンドノベルシリーズの第一作でもある。脚本と監修には、脚本家の長坂秀佳を起用。この作品によってサウンドノベルというジャンルが確立し、その後のアドベンチャーゲームの在り方に多大な影響を与えた。特に、一度エンディングを迎えた後に再プレイすると、ゲーム中の選択肢が増え新たなシナリオに分岐するという、何度もプレイすること(周回プレイ)を前提にしたゲームデザインは本ソフトが確立した。後にLeafが『雫』でこの手法を取り入れたことで、アドベンチャーゲームに限らずアダルトゲームや他ジャンルにおいてもよく見られるようになった。
実在する同名の植物、オトギリソウをモチーフに描かれるホラータッチのストーリーは、ほぼ同じシークエンスで構成される10数本のストーリーから成り立っている。どのストーリーも選択肢によって別のストーリーに移動することがあるが、各ストーリー毎に登場人物の役割や真相が異なっており、周回を重ねて選択肢が増えていくにつれ整合性が取れなくなることも多くなる(が、登場人物が整合性の破綻具合を笑い飛ばすシーンなど、ゲームという表現方法を生かした作りとなっている)。また、一定の到達度で達成するピンクの栞の写真をチュンソフトに送ると同人誌がプレゼントされるキャンペーンが存在した。
スーパーファミコン用ソフトとして発売されたのを始めとし、後にプレイステーション用ソフトとしてリメイクされ『弟切草 蘇生篇』(おとぎりそう そせいへん)のタイトルで発売された。ムービーシーンの追加やシナリオの大幅な加筆修正に加え、『街 〜運命の交差点〜』から取り入れられたザッピングシステムにより、主人公から奈美の視点に切り替えてストーリーが進められる。
映画や小説なども発表され、近年は、携帯アプリとしてリニューアルされたものが、各携帯電話会社よりダウンロード販売されている。またWii用にバーチャルコンソールとしても配信された。